八ヶ岳、天狗岳登山口
足元湧出の渋長寿湯

渋御殿湯は1880mの高所にあります。入山下山の際は一泊してゆっくりと温泉に浸かり、体調を整え、また登山の疲れを癒してください。俗界を離れた深山幽谷の地で、八ヶ岳登山に湯治に避暑にとご利用ください。
東の湯 渋御殿湯
東の湯 渋御殿湯
渋御殿湯
渋長寿湯

駐車場利用について

  1. 駐車場利用時間:冬期(11月~3月) 6:30より その他の期間(4月~10月) 6:00より ※時間外は受付できません。
  2. 車中泊はお断りしています。
  3. 雪が降って除雪中の時は受付できません。また除雪車が作業中は危険な為、除雪完了まで駐車も停車もお断りしています。
  • 【駐車料金】
    日帰り:1000円、1泊2000円以降1泊毎に1000円(税込)
  • 当館宿泊される時、宿泊当日は無料。

お知らせ

★「信州割SPECIAL」全国旅行支援
  1. 令和5年1月10日(火)~3月30日(木)の宿泊・催行分まで
  2. 1人1泊あたり:平日3000円 休日2000円
  3. クーポン 1人1泊あたり、平日2000円、休日1000円 (*年明け以降ご提供させていただく観光クーポンは原則電子クーポンです。)
  4. 詳細は公式サイトをご覧ください。(上のタイトルからリンク)
  5. ※重要 適用には「ワクチン・検査パッケージ」と身分証の提示が必要になります。
  6. ※既に予約済みのお客様はお電話にて希望する旨お知らせください。
[新型コロナウイルス感染症拡大防止対策]
  1. チェクインに際しては、直接の対面を避けるなど、感染予防策を講じた上で旅行者全員に検温と本人確認を実施します。
  2. 旅行者に検温等の体調チェクを実施し、発熱がある場合や風症状がみられる場合には、週末も含め保健所の指示を仰ぎ、適切に対応します。
  3. 浴場や食堂等の共同施設の利用について、人数制限や時間制限などを設け、三密対策を徹底します。
  4. 食事は食堂に個別提供ですので座席の間隔を離すなど、食事の際の三密対策を徹底します。
  5. 客室等の消毒 換気を徹底します。               
  6. GoToトラベルの適用には、コロナ対策へのご協力と同伴者全員の写真付き身分証明書のご提示、及び住所氏名連絡先のご記入、代表者の給付明細書へのご署名が必要になります。(詳しくは上記リンクからGoToトラベルホームページもご参照ください。)
  7. 以上の5項目について実施いたします。 渋御殿湯

slide1 slide2 slide3 slide4 slide5 slide6 slide7 slide8 slide9
渋御殿湯までは茅野からのバス道でもあり、標高1880mの高地では除雪作業が欠かせません。賽の河原から白銀の白駒池を訪れたり、黒百合平から中山・天狗岳への登山者で冬も賑わいます。

渋御殿湯日記帳

2023-03-04 道路工事 最新情報です。
一時休止となっていました道路工事が再開します。
3/6と/7が9:00~15:00 3/8㈬~/10㈮、3/13㈪~/15㈬9:00~17:00 全面通行止めです。
ご宿泊様はチェックイン17:00以降・チェックアウト8:40となります。
登山駐車場利用の方は時間にご注意下さい(早朝に停めて行っても、夕方までは下れません)。
期間中は、日帰り入浴のご利用はできないです。
なお、天候によっては工事日程の変更もあるそうです。ご了承ください。
2023-01-07 有料駐車場 ご利用について
冬期 駐車場受付、及び敷地内入場時間は朝6:30からとなります。深夜に到着し、敷地内でエンジンを掛けたまま仮眠をとられる方がおり、エンジンの音や話し声で当館宿泊者様の睡眠を妨げることが多々あり、大変迷惑をしております。早い時間に到着された方は、当館4km手前にある御射鹿池 市営駐車場にてお待ち頂き、時間を調整しながらお越し頂きます様、くれぐれもお願い致します。
また、降雪時や除雪作業中は、除雪が終了するまで開場致しません。
お急ぎの方は、御射鹿池駐車場をご利用頂くか、唐沢鉱泉様側の登山口へお回りください。
2023-01-07 道路工事 再延長について
当館手前、道路工事区間が積雪凍結の為作業が出来ず、工期が3/31まで延長になりました。未舗装ですが通行は可能です。ただ、1月中旬と3月に数日通行止めとなる期間があるとの事です。ご利用の際はお問合せ下さい。
なお、渋の湯行きの路線バスについては、工事終了まで当館までは来ません。1㎞手前の臨時バス停での乗降となりますのでご注意ください。
2022-01-30 野口さんが1月2日にきました
野口さんがコロナの影響で久しぶりに会いました。天狗岳往復してくる予定でしたが登りませんでした
2020-08-23 野口さん藤巻さんが偶然一緒にきました。
3日に野口さん4日に藤巻さん4日の夕食は一緒に食事しました。野口さんは4日に帰り藤巻さんは5日に天狗岳に登りました。
sg_2020082301_t

冬の天狗岳を目指す登山者は、夏より多いほどで、冬山登山に人気の山となっています。温泉で暖まってお帰りください。

IMGP2897_124 IMGP2941_124 IMGP2953_124 IMGP2981_124 IMGP3005_124 gotenyu1006_124

主:
趣味は登山
赤岳
日本百名山に数えられる八ヶ岳の主峰、標高は2899mあり、ウルップソウはじめ高山植物の宝庫となっています。
天狗岳
黒百合平上から、
「東天狗岳と西天狗岳」

駐車場前での除雪作業。(写真の公衆トイレは冬もお使いいただけます。)

IMGP2882_96 IMGP2886_96 IMGP2895_96 IMGP2899_96 IMGP2902_96 IMGP2905_96 IMGP2906_96 IMGP2907_96 IMGP2908_96 IMGP2909_96 IMGP2910_96
残雪の春山をスノートレッキング (写真は3月中旬、アイゼン・冬山経験要。) 
高見石と白駒池までピストン、または中山・黒百合平経由の三角コース。
高見石へはなだらかな登山道で春山が楽しめると思います。
※高見石小屋前の登山道は間違いやすく要注意!戻る時は必ず標識で「渋の湯」方向を確認してください。
渋の湯~賽の河原~高見石(白駒池展望)~中山~黒百合平~スリバチ池(天狗岳展望)~下山

渋御殿湯 - 奥蓼科温泉郷 渋の湯 [信州秘湯会]

〒391-0212 長野県 茅野市 北山5520番地3
Tel:(0266)67-2733
Fax:(0266)67-4467

茅野駅からアルピコバス渋の湯線の終点にあります。
湯みち街道の一本道を登り詰めた1880mの高所にあり、冬は厳しい自然環境となっています。
当館でも除雪をしバスも通う道路ですが、冬は最低4輪スタッドレス、
できれば4WDが好ましいです。
お気をつけてお越しください。
© 2001 Shibu Gotenyu.